top of page

パート10 京成色

京成にした理由は…特になし😅 帯下には京成パンダが湧いてますw 絶妙なウザさがたまんないっすねwww ちなみに実籾行きにした理由は、自分の好きなアニメの聖地の最寄り駅だからです😆

パート9 副都心線色

JR車以外で初めて作ったのはこの色でした 貫通扉はないけど地下鉄車です😅 幕はこのときだけ実車らしく明朝体にしました

パート8 321系色

今回は実際に存在した塗装です! 2011年〜2013年の短い期間でしたが東海道本線に存在しました。 この色合い、個人的に結構好きなのでまた走ってほしいですな😆

パート7 横須賀線色

今回は横須賀線色! 通称スカ色なんて呼ばれてますw 再現したのは青が濃い旧塗装! 意外としっくりきますよね 湘南色の車両と並べてみてみたいですな〜ww 今回は以上です! では、次回もお楽しみに!!

パート6 田町アコモ色

今回は少し変わった色です。見たことないという人が多いのではないでしょうか(自分もないです笑)。 田町所属の167系などに2002年頃まで見られた塗装です。 赤•橙•黄緑という明るい3色を使った、今のJRではなかなかやらないであろう色合いですよね笑 今回はそんな感じです。...

パート5 三鷹色

今回の塗装は三鷹色! この色は1990年代の波動用近郊型車両(115系など)に施されたものです。 2000年代前期まで活躍しました。 現在ではありえないような派手、というか不思議な色合いですよね😅 この塗装、JRから撤退後は1両だけ富士急に部品取りとして譲渡され(クモハ1...

パート4 日光色

今回は日光線の色合い(日光色)を再現してみました。この色合いの205系は走っているのですが、顔の違う通称メルヘンと呼ばれる編成たちのみで、オリジナル車のこの塗装は存在しません。いつか走ってほしいですけどね笑 そんな感じで今回は以上です。 次回もお楽しみに!!

パート3 しなの鉄道色

今回はしなの鉄道色! しなの鉄道は軽井沢から長野•妙高高原へと走る鉄道会社です。もとは信越本線の線路だったため、当時走っていた車両も専用塗装になって今でも活躍しています。 JRマークはあえて残しました笑 今回は以上です。 次回もお楽しみに!!

パート2 カフェオレ色

パート2は広島リニューアル色です。その色合いから鉄道ファンではカフェオレ色と呼ばれ人気を博していましたが、現在は消滅しております。 今回は以上です。 パート3もお楽しみに!!

パート1 長野色

パート1では長野色にしてみました!ありそうでなかったこの塗装、意外と似合っていますよね笑 行き先は麻績(おみ)行きです 次回もお楽しみに!

Untitled

ウェブサイトを開設いたしました! ここでは205系の帯を様々なデザインに変え、サイトをカラフルに彩れたらいいなと思っています! どうぞゆっくりご覧ください!

ブログ: Blog2

©2020 by 205系ウソ電博物館。Wix.com で作成されました。

bottom of page